治すだけでは終わらせない
それが本当の治療です
再発させないために。
あなた専用の予防プログラムをご提案します。
- 一生お口を守る「定期健診」
- バイオフィルムを落とす「エアフロー」
- 安心の「衛生士担当制」
歳をとったら、歯が抜けるのは当たり前?
「歳をとると歯が抜けるのは当たり前」と思われがちですが、これは大きな誤解です。
日本人が80歳になったときに残っている歯の本数をご存知でしょうか?
平成初期には10本未満というケースも珍しくありませんでした。しかし、「80歳で20本以上の歯を保とう」という「8020運動」の普及もあり、令和4年の調査では平均16本以上に増加しています(厚生労働省「令和4年 歯科疾患実態調査」)。
とはいえ、しっかり噛んで食事を楽しむためには20本の歯が必要とされており、目標達成にはまだ課題が残っています。
海外での状況は全く違っています。
スウェーデンをはじめとする歯科先進国では、80歳以上の人々の平均的な残存歯数が21.1本というデータが2013年時点で示されています(出典:swedish dental journal vol.39 2015)。一方、日本では同年代の平均残存歯数が16本程度であり、この差は定期的なメンテナンス習慣に起因するとされています。
スウェーデンでは国民の80%以上が歯科医院で定期的なメンテナンスを受けているのに対し、日本ではその割合が10%未満と非常に低い状況です(日本臨床歯周病学会報告)。
日本では「歯医者=痛くなったら行く場所」という認識が一般的ですが、スウェーデンでは「歯医者=虫歯や歯周病を予防するために定期的に通う場所」という考え方が根付いています。
つまり、歯が抜ける主な原因は年齢ではなく、定期的なケアを怠ることによる結果だと言えます。
遅すぎるということはありません。虫歯や歯周病を予防するために、定期的なメンテナンスを習慣化することが重要です。
予防プログラムのご紹介
多角的な検査でお口の健康状態を徹底チェック
当院の予防歯科プログラムでは、まず詳細な検査を行い、お口の状態を正確に把握します。その後、患者さん一人ひとりに合わせたメンテナンスプランを立案し、虫歯や歯周病の予防を目指します。
歯周ポケット検査
歯周病の進行状況を把握するために、歯周ポケットの深さを測定します。健康な歯ぐきの場合、歯周ポケットの深さは通常1~3mm程度とされています。しかし、4mmを超える深さが確認された場合、歯周病が進行している可能性が高く、早急な対応が必要です。
CT/レントゲン検査
歯周病は、歯を支えている「顎の骨」を徐々に溶かしてしまう病気です。見た目にはわかりづらいため、CTやレントゲンを用いて、顎の骨の状態を正確に確認します。骨の状態を把握することで、歯周病の進行度や今後の治療方針を的確に判断することができます。
口腔内写真撮影
お口の中を写真で記録することで、磨き残しの状態や歯並び、噛み合わせの様子、治療前後の変化などを客観的に評価することができます。定期的に撮影することで、予防や治療の効果を確かめながら、より的確な診療につなげています。
唾液検査
唾液を調べることで、虫歯や歯周病にかかりやすいかどうかが分かります。この検査結果をもとに、患者さん一人ひとりに合わせた治療や予防のプログラムを立てることができます。
予防歯科メニュー
バイオフィルムを除去する『エアフロー』
「エアフロー」は、微粒子のパウダーを歯の表面に吹き付けて、歯垢や汚れを効率よく落とすクリーニング方法です。中でも、EMS社が開発したエアフローは、歯や歯ぐきへの負担が少ないのが大きな特長です。
私たちのお口の中には、「バイオフィルム」と呼ばれる細菌のかたまりがこびりついています。これは、歯垢よりもしつこく、歯ブラシやうがいだけではなかなか落ちません。バイオフィルムをそのままにしておくと、歯周病が進行してしまいます。
そこで活躍するのが、エアフローです。細かいパウダーと水流で、バイオフィルムをやさしく、しかも確実に取り除くことができます。
EMS社製のエアフローの効果は、予防歯科の先進国スウェーデンでも高く評価されており、イエテボリ大学では、すべての装置をEMS社製に切り替えているほどです。
次の画像では、エアフローが歯の汚れをきれいに落とす様子をご覧いただけます。
歯科衛生士による「PMTC」
毎日の歯磨きは虫歯や歯周病の予防に欠かせませんが、歯と歯の間や歯周ポケットの奥深くに溜まった汚れは、歯磨きだけでは完全に除去することが難しい場合があります。こうした汚れを徹底的に取り除くためには、専門的な歯科クリーニングが必要です。
当院では、専門的な訓練を受けた歯科衛生士による「PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)」を提供しています。この方法は、専用の器具を使用して行うプロフェッショナルな口腔内クリーニング技術です。
PMTCでは、スケーラーと呼ばれる専用器具を用いて、頑固に付着した歯石を丁寧に除去します。当院では、それぞれの状況に応じて2種類のスケーラーを組み合わせて使用し、患者さん一人ひとりに最適なケアを行っています。
高濃度フッ素
仕上げとして「高濃度フッ素」を歯に塗布します。フッ素には、歯の再石灰化を促進し、歯質を強化する働きがあるため、虫歯予防に非常に効果的です。市販されている歯磨き粉にもフッ素が配合されていますが、歯科医院で使用する高濃度フッ素は、さらに強力な効果を発揮します。
高濃度フッ素は、歯科医院でのみ取り扱いが可能なため、専門的なケアの一環としてぜひご利用ください。
専属の歯科衛生士がサポートする安心の担当制
歯科予防の専門家である「歯科衛生士」は、患者さんの口腔内の健康を守るために日々尽力しています。彼らは、口内の状態を細かく観察し、適切な処置や的確なアドバイスを提供することに特化したプロフェッショナルです。
当院では、患者さん一人ひとりに専属の担当衛生士がつく「歯科衛生士担当制」を採用しています。この制度により、患者さんのお口の状況や生活習慣を深く理解し、些細な変化にも敏感に対応できる体制を整えています。
初診「個別」相談へのご案内
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

- 完全予約制
- 053‐448‐1194
〒432-8051
静岡県浜松市中央区若林町1214
■可美公園そば ■駐車場完備
診療時間:月〜土 9:00〜17:00
休診日 :木曜・日曜・祝日
※昼休みはありません