歯周病でボロボロになった方へ

完全予約制

053‐448‐1194
キービジュアル
重度の歯周病治療にも対応

手遅れなんて、ありません

歯周病は、そのメカニズムが解明されています。
つまり、治療が可能な病気です。
治療と再発の繰り返しに、終止符を。
  • 失われた骨を再生する「歯周組織再生療法」
  • 歯茎を審美的に回復する「歯肉移植術」
  • 患者さんのお口を守る「衛生士担当制」

どんな状態でも、あなたの味方です。

歯周病によって歯がボロボロになってしまった方へ

現在このホームページをご覧いただいている方は、歯周病にお悩みで、その解決策を探しているのではないでしょうか。今まさに歯がグラグラしていて不安を感じている方、あるいは、すでに多くの歯を失ってしまったという方もいらっしゃるかもしれません。

歯周病は、特に痛くもないのに進行し、気がついたときには歯が抜け落ちてしまうという病気です。実際、日本人が歯を失う理由の1位が歯周病と言われており、まさに国民病ともいえるでしょう。
しかし、ご安心ください。歯周病の原因やメカニズムはすでに解明されています。

つまり、適切な治療を行えば、歯が抜けるのを食い止められるということです。

以下で、当院が取り組む具体的な治療方法についてご紹介いたします。

抜歯を回避するための「歯周組織再生療法」

歯周病が進行すると、歯を支えているあごの骨が徐々に溶け、歯が抜け落ちてしまいます。しかし、あごの骨を再生させることができれば、歯を支える土台を取り戻すことができ、歯を残せる可能性が大きく高まります

当院では、骨を生成させる「歯周組織生成療法」で、重度の歯周病を治療しています。

 

骨を再生させる薬品「エムドゲイン」

エムドゲイン」は、骨の再生を促すタンパク質を主成分とした薬品です。歯茎を切開して患部を露出させた後、骨が溶けた部分にエムドゲインを直接塗布します。エムドゲインが組織の細胞を活性化させ、新しい骨や歯根膜の形成を促進します。再生にかかる期間には個人差がありますが、一般的に数ヶ月から1年程度で骨が再生します。

次の動画は、エムドゲインが骨を再生するプロセスの様子です。

審美性と機能性を回復する『歯肉移植術』

歯周病が進行すると、歯を支えるあごの骨(歯槽骨)が溶けてしまい、それに伴って歯茎がどんどん下がっていきます。この結果、歯が本来よりも長く見えるようになり、通常は歯茎に覆われている歯の根が露出してしまいます。これが原因で、冷たいものや熱いものがしみる「知覚過敏」を引き起こすこともあります。

当院では、このような歯茎の退縮を改善するために「歯肉移植術」を行っています。この治療は、患者さん自身の健康な歯肉を採取して退縮部分に移植することで、失われた歯茎を再生させるものです。

見た目の美しさを取り戻せるだけでなく、露出した歯根を保護し、再び歯周病が進行するのを防ぐ効果も期待できます。

安心と信頼の『歯科衛生士担当制』

歯周病の根本的な改善には、患者さん一人ひとりの生活背景や口腔環境を深く理解することが不可欠です。

当院ではこの理念に基づき、患者さんごとに専任の歯科衛生士が継続的にケアを行う「歯科衛生士担当制」を導入しています。毎回同じ衛生士が対応することで、治療の経過や生活習慣の変化を細かく把握し、患者さんに合わせたオーダーメイドのアドバイスが可能になります。

患者さんからは「いつも同じスタッフが親身に話を聞いてくれる」「過去の会話を覚えていてくれるから安心できる」といった声を多数いただいています。

 

重度の歯周病でも治療可能!諦めないでください

歯周病によって歯が深刻な状態になってしまった方の中には、「もっと早く治療を受ければよかった」という罪悪感から、なかなか通院に踏み切れない方がいらっしゃいます。

しかし、私たちは患者さんを決して責めることはありません。歯周病は痛みなどの自覚症状が少ないまま進行するため、気づいたときには重症化しているケースが珍しくないからです。

まずは安心してご相談ください。歯周病の進行度合いによっては、外科治療や再生療法を組み合わせることで改善が可能です。全ての症例で抜歯を回避できるわけではありませんが、CT検査や歯周ポケット測定を徹底し、患者さんに最適な治療計画をご提案いたします。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

医療法人社団 英仁会 鈴木歯科医院

完全予約制
053‐448‐1194

〒432-8051
静岡県浜松市中央区若林町1214

■可美公園そば ■駐車場完備

診療時間:月〜土 9:00〜17:00
休診日 :木曜・日曜・祝日
※昼休みはありません