噛めない「入れ歯」でお悩みの方へ

完全予約制

053‐448‐1194
キービジュアル
鈴木歯科医院のオーダーメイド義歯

これが本物入れ歯です

しっかり噛めて当たり前。
見た目にも美しく、長い間使えるのが
当院の入れ歯です。
徹底的に調整した入れ歯と、
使いこなすためのトレーニングで、
今までとまったく違う嚙み心地を実現します。
  • 治療前
  • 治療後
  • 治療前
  • 治療後
  • 治療前
  • 治療後

あなたの入れ歯で、こんなことができますか?

もうひとつ動画をご覧ください。当院で総入れ歯を製作し、トレーニングをした患者さんです。太いキュウリも食べられます。

お使いの入れ歯で、こんなことができますか?
当院が目指すのは、単に「外れない」だけの入れ歯ではありません。

きちんと食べられ、見た目も良く、その状態が長続きする。そんな入れ歯を提供します。

入れ歯にお困りの方、お気軽にご相談下さい。

入れ歯も「正しい使い方」で変わる

このページをご覧になっている方の多くは、今、お使いの入れ歯がお口に合わず、お困りなのかと思います。

入れ歯が合わない原因は、実は「入れ歯そのもの」ではなく、使う側の筋肉や舌、顎の動きにあることが少なくありません。
たとえばスポーツ選手が高価な道具を手にしても、正しいフォームや筋力がなければ本来の力を発揮できませんよね。

入れ歯も同じです。優れた入れ歯があっても、うまく使うための「トレーニング」ができていないと、本来の噛む力を引き出せないのです。

浜松市の歯医者、鈴木歯科医院では、入れ歯の製作に加え、その入れ歯をしっかり使いこなすためのトレーニングを治療の一環として行っています

咀嚼筋や舌・口唇・顎の動きなどを分析し、一人ひとりに合わせた「噛めるためのリハビリプログラム」をご提案します。

入れ歯を「正しく使える体」に整えることで、今までとはまったく違う噛み心地を実感できるはずです。

「入れ歯・噛み合わせ」の専門医が担当します

当院の院長・鈴木英史は、入れ歯や噛み合わせの治療を専門とする「日本補綴歯科学会」から認定された専門医です。
補綴(ほてつ)」とは、失われた歯を被せ物・入れ歯・インプラントなどで補う治療のこと。

日本補綴歯科学会は、この分野における材料や技術の研究・教育を専門とする学会で、認定を受けるには、研修会への参加や学術発表、治療実績などに基づく厳しい審査が求められます。

また、専門医資格は5年ごとの更新制となっており、常に新しい知識と技術を学び続けている証でもあります。どうぞ安心してご相談ください。

鈴木 英史

鈴木 英史
経歴
2004年大阪大学歯学部 卒業
2008年大阪大学大学院歯学研究科(歯科補綴学第一講座)卒業
博士号を取得
2009年大阪大学歯学部附属病院 口腔補綴科 医員
大阪大学歯学部学生実習の指導医
2011年鈴木歯科医院 勤務
2013年医療法人社団 英仁会 鈴木歯科医院を設立
理事長に就任
資格・所属学会・団体
  • 日本補綴歯科学会 専門医
  • 日本口腔インプラント学会
  • 日本顎咬合学会
  • DMC TEAM6 ODD
  • 浜松歯科医師会会員

「治療用義歯」でフィッティング

一般的な保険診療の入れ歯では、ゴムのような「型取り剤」で歯型を取り、これに合わせて入れ歯を作製します。しかし、お口に合った入れ歯を作るには、これでは不十分です。

普段の生活の中で、お口の中は常に動いています。食事中や会話中のお口に動きにもついていけるよう、入れ歯をフィットさせなければなりません。保険診療の入れ歯はこれがまったく考慮されていないため、「痛い」「噛めない」「外れる」入れ歯になってしまいます。
これを解決するのが「治療用義歯」です。当院では、総入れ歯で治療する場合は治療用義歯をかならず製作します。半年~1年ほどかけて、治療用義歯を装着して生活していただき、よりフィットするように調整を繰り返しつつ、食べ方を徹底的にトレーニングしていただきます
一般的な入れ歯製作
歯形の採得
本義歯の製作
治療用義歯を使った入れ歯製作
歯形の採得
治療用義歯の製作
トレーニング/リハビリテーション
入れ歯の調整
トレーニング〜調整を繰り返す
本義歯の製作
治療用義歯を使って見た目・発音・噛み心地のすべてに不自由がなくなったタイミングで、その義歯を「最終義歯」へと仕上げていきます。今まで日常生活の中でしっかり使い込んできた治療用義歯をそのままお預かりし、素材を最終用に置き換えるだけ。

慣れ親しんだ形だからこそ、お口にぴったりとフィットし、自然な使い心地が続きます。

入れ歯を噛めるようにするトレーニングとは?

入れ歯さえ良ければ、何でもしっかり噛めて当たり前――

そう思われている方は多いかもしれません。実際、多くの歯科医師や患者さんも、そのように考えがちです。

しかし、これは大きな誤解です。

実際、当院に相談に来られる患者さんの中には、しっかりとお口に吸着し、手で引っ張っても簡単には外れない入れ歯をお持ちなのに、食事をするとすぐに外れてしまうという方が大勢いらっしゃいます。

もちろん、精密に作られた入れ歯はとても重要です。けれども、本当に「噛める入れ歯」にするためには、それ以上に「リハビリ」や「トレーニング」が欠かせません。

当院では、患者さんのお口の状態に合わせて、以下のようなトレーニングプログラムを取り入れています。

噛める①力のかかる方向のコントロール

入れ歯が外れやすい方向に力がかからないように噛むトレーニングです。

噛める②開閉口トレーニング

お口の周囲の筋肉がリラックスした状態でお口を開くと、総入れ歯がより安定します。

噛める③顎の指押しトレーニング

お口をどの程度開けば総入れ歯が外れやすくなるのかを理解してもらいます。

噛める④ロールワッテトレーニング

ロールワッテとは、止血や消毒、唾液の吸収などに使用する綿です。
ロールワッテを噛むことで、どこで噛むと入れ歯が外れやすくなるのかを知ってもらいます。

噛める⑤リンゴやキュウリの丸かじりトレーニング

正しく「かじる」方法を覚えてもらいます。

歯がある方と同じ食事を楽しめるように

このトレーニングは、決してリンゴやキュウリを丸かじりすることを目的にしているわけではありません。大切なのは、入れ歯をしっかりとコントロールできるようになり、歯がある方と同じ食事を楽しめるようになることです。

総入れ歯に慣れていない方の多くは、どんな食べ物でも同じように噛もうとしてしまいがちです。しかし、入れ歯は天然の歯とは異なるため、正しい使い方を身につけることがとても重要です。

トレーニングを通じて、食材に応じた噛み方を身につければ、もしうまく噛めなかったとしても、

・上の入れ歯が外れやすいときは「上の入れ歯が安定する噛み方
・下の入れ歯が外れやすいときは「下の入れ歯が安定する噛み方

といった状況に応じた対応ができるようになります。

コラムどのくらいで効果が出る?

「トレーニング」と聞くと、長期間かかるイメージを持つかもしれませんが、ご安心ください。実際に当院では、来院時にはうまく噛めなかった患者さんが、その日の診察後にはリンゴを丸かじりできるほど改善したケースもあります。

口の筋肉や舌の動かし方を少し意識するだけで、入れ歯が安定し、噛む力がぐっと引き出されることがあるのです。効果を実感するまでに、何ヶ月もかかるわけではありません。早い段階で変化を体感いただけるのが、この治療の大きな魅力です。

コラム噛める入れ歯へ導く「トレーニング法」が書籍に——

当院院長・鈴木英史が考案した、入れ歯を快適に使いこなすためのトレーニングと調整法をまとめた書籍『患者さんが総義歯を使いこなすためのトレーニング法と義歯調製法』が出版されました。

日常臨床の中で実際に取り組んでいる方法をベースに、「噛める総義歯」へ導くための考え方と手順を、具体的に紹介しています。普段の義歯治療に少しプラスするだけで、より高い満足度と機能性を目指せる内容です。

一部、患者さんにも理解しやすい部分はありますが、本書は歯科医師向けの専門書です。自費総義歯の品質を高めたい歯科医療従事者の方にこそ、お読みいただきたい一冊です。

ぜひご覧ください。
患者さんが総義歯を使いこなすためのトレーニング法と義歯調製法

著者:鈴木 英史
出版社:インターアクション
発売日:2025年6月5日

📖 Amazonで書籍を見る

審美性に優れた入れ歯をお作りします

入れ歯に対して、「見た目の美しさはあきらめるしかない」と感じている方も多いのではないでしょうか。
でも、当院のオーダーメイド義歯は、そんな常識をくつがえします。
入れ歯であることを忘れるほど自然で美しく、思わず外して眺めたくなるほどリアルな仕上がり

見た目だけでなく、装着時の快適さ安定感にもこだわり、半年〜1年ほどかけて、お口の中で少しずつかたちを整えていきながら完成させます。

高価な素材を使えばよい入れ歯ができるわけではありません。

本当に大切なのは「作り方の工程」そのもの。

一つひとつのステップを丁寧に積み重ねることで、機能性と美しさを兼ね備えた、あなただけの入れ歯が完成します。

実際に、入れ歯をつけたことで「表情が明るくなった」「人前で笑えるようになった」というお声も多数届いています。

「入れ歯だから仕方ない」とあきらめず、ぜひご相談ください。
入れ歯を装着することで、お顔立ちが若返ることもあります。

トリートメントコーディネーターによるカウンセリング

すべての治療において、最も大切なのは「患者さんが何を望んでいるか」ということです。
骨格や生活スタイル、これまでの治療歴――誰一人として同じではありません。たとえば、入れ歯に関するお悩みひとつとっても、100人いれば100通りの想いがあります。

だからこそ当院では、「トリートメントコーディネーター(TC)」と歯科医師が連携し、しっかりと時間をかけてカウンセリングを行います。

トリートメントコーディネーターとは、治療に対する不安や疑問を丁寧にお聞きし、専門的な説明を患者さんにもわかりやすくお伝えする「橋渡し役」です。

「こんなこと、先生には言いづらいかも…」というようなことも、どうぞ気軽にお話しください。

私たちは、あなたの気持ちに寄り添いながら、一緒に納得のいく治療を進めていきたいと考えています。

担当医からのメッセージ

「噛める」ことだけがゴールではありません。
その後も、ずっと快適であるために。

「保険で入れ歯を作ったけれど、うまく噛めない」
「何軒か歯医者を回ったけど、違和感が残る」――

そんなお悩みを抱えて、当院にいらっしゃる方が少なくありません。

保険診療の入れ歯には費用の制約がある以上、「お口にしっかり合う入れ歯」を丁寧に作るには限界があります。

本来、入れ歯治療とは「作って終わり」ではなく、その方の生活習慣やお口の動きに合わせて整え、使いこなすことまでサポートする必要があります

私たちは、「ちゃんと噛めること」だけでなく、「長く快適に使えること」までを治療のゴールと考えています。

確かに、自費診療の入れ歯は保険のものと比べると費用がかかります。でも、それは高額な買い物ではなく、大切な食事や会話、生活の快適さを支える「価値ある選択肢」です。

もし、今の入れ歯に満足されていないなら――

どうぞ一度、私たちにご相談ください。

噛める喜び、そしてその先にある穏やかな日々のために、力を尽くします。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

医療法人社団 英仁会 鈴木歯科医院

完全予約制
053‐448‐1194

〒432-8051
静岡県浜松市中央区若林町1214

■可美公園そば ■駐車場完備

診療時間:月〜土 9:00〜17:00
休診日 :木曜・日曜・祝日
※昼休みはありません