ブリッジの限界を
感じたあなたへ
大切なのは、「今ある歯」をこれ以上失わないことです。
ブリッジは、健康な歯に負担をかけてしまいます。
グラグラ、違和感…。小さなサインを見逃さないでください。
ブリッジ治療における大きなデメリット
歯を失った後の治療法には、一般的に「ブリッジ」「入れ歯」「インプラント」の3つがあります。中でもブリッジにはいくつかのメリットがあります。
- 「保険診療」での治療が可能
- 比較的「異物感」が少ない
- 取り外す「手間」がない
しかし、ブリッジには大きなデメリットがあるのです。
ブリッジは、失った歯の両隣にある健康な歯を支えとして使用する治療法です。しかし、この構造には大きな課題があります。長期間使用するうちに、支えとなる歯に過度の負荷がかかり、深刻なダメージが蓄積します。気がついたときには支えとなる歯がグラグラし、最終的には抜歯が必要になるケースが多いのです。
健康な歯を傷めてしまうことこそ、ブリッジ治療の最大のデメリットと言えるでしょう。
このページをご覧になっている方の中には、すでにブリッジを装着している方もいらっしゃるかと思います。そして、「ブリッジがグラグラしてきた」などのトラブルが発生している方も少なくないのではないでしょうか。
健康な歯を守るためにも、まずはお気軽にご相談ください。
健康な歯を守る唯一の治療法
ブリッジのデメリットは、「健康な歯にダメージを与えてしまう」点です。この問題は部分入れ歯にも共通しており、バネで他の歯を固定することで同様に負担がかかります。
一方で、「ブリッジ」「部分入れ歯」「インプラント」の中で、他の歯を支えにせず健康な歯に影響を与えない治療法は「インプラント」のみです。
それでは、これら3つの治療法を比較してみましょう。
| ブリッジ | 入れ歯 | インプラント |
---|
健康な歯へのダメージ | ある | ある | ない |
天然歯の噛む力 | 60% | 30% | 90%以上 |
残存率 | 8年経過後の残存率 50%程度 | 4年経過後の残存率 50%程度 | 10年経過後の残存率 90%以上 |
見た目の美しさ | 〇 or △ | × | 〇 |
注目すべきポイントは「残存率」です。これは、各治療法の耐久性を示す指標と考えることができます。
例えば、ブリッジの「8年経過後の残存率が約50%」というデータがあります。この数字が示しているのは、ブリッジを装着した方の約半数が、8年後には再治療や「次の治療法」を検討しなければならない状況に陥る可能性が高いということです。
次の治療法選びで迷ったらお気軽にご相談を
入れ歯、ブリッジ、インプラントの中で最善の治療法を選ぶことは、患者さん一人ひとりの状況によって異なります。最終的な選択は患者さん自身が行うものですが、適切な判断ができるよう、それぞれの治療法のメリットとデメリットを詳しくご説明いたします。
当院では、以下のようなご希望をお持ちの方にインプラント治療をおすすめしています。
- もうこれ以上の歯を失いたくない
- 今後も食事を楽しんで過ごしたい
インプラントは、天然歯に代わる新しい歯として機能します。基本的に一度装着すれば、特別な理由がない限り取り外す必要はありません。そのため、安定性が高く、食事の際の噛み心地も本物の歯とほぼ変わらない自然さを実現します。
特に「思うように食事ができない」という状況は、生活の質(QOL)に深く影響を与える重要な問題です。インプラント治療は、このような悩みを解消し、食事を楽しむ喜びを取り戻すことが可能です。
次の治療法を選ぶ際には、その後の生活の質を十分に考慮しながら慎重に検討することが大切です。患者さん一人ひとりの状況に合わせた最適な選択肢をご提案させていただきますので、ぜひご相談ください。